Filtering by Category: Irma Boom

Olafur Eliasson / reality machines

Added on by Yusuke Nakajima.

先日このページで紹介した「The Kitchen」では、Olafur Eliasson(オラファー・エリアソン、1967年-: デンマーク・コペンハーゲン生まれ)のスタジオで大切にされている食について掘り下げましたが、今回は彼の真骨頂となる美術作品の真髄に迫ってみます。

オラファーは今日最も評価されているヴィジュアルアーティストのひとりです。1990年代初頭以降、世界中で開催される数多くの展覧会で作品を発表してきました。
彼の作品は、彫刻・ペインティング・写真・映像・インスタレーションを多岐にわたりますが、なかでも建築的なプロジェクトやサイトスペシフィックな(=設置される場所の特性を活かして制作された)作品群で広く知れ渡っています。光・風・水といった自然のなかに存在する物質を、形を変えて消えては顕れ…と循環を繰り返します。

オラファーのダイナミックなインスタレーション作品と対峙した観賞者は、目の前を覆い尽くすようにして出現した現象を全身全霊で受け止めます。その圧倒的なようすから「まるでこの世には自分独りしかいないのでは…」と、社会的な領域の外へと隔離されたような感覚が芽生えてくるかもしれません。
当初はその場に設置されたオブジェそのものに関心を寄せていた観賞者の焦点は、無意識のうちに「見る」という実体験へと移行していきます。この不思議な体験を通じて、現実においてわたしたちが認識している知覚が変容していくのを感じます。

この「知覚」こそが、オラファー作品の核をなすものです。
彼は自身の作品を「批判的な視点から外の世界を探求するための道具」と言い表し、実際に新たな知覚を創出してきました。作品を通じて、「わたしたちが一体何をみているか」に気付くようになり、また同様に「見るという行為を通じてわたしたち自身に気付く」ようにと導きます。
わたしたちが自身の存在そのもの、そして参加するという行為を認識することで、彼の言葉を借りるならば「自分自身を見ることを見る」ように促します。そして「わたしたちは心の底では一体何を知っているのか」ということを気づかせてくれます。

知覚というものが試され、再解釈されていくにつれて、徐々に作品の構成要素であるオブジェと観賞者との境目が曖昧になっていきます。まるで両者が溶け合っていくかのようです。

2015年秋から2016年に1月にかけて、ストックホルム近代美術館のディレクションにより、スウェーデン・ストックホルムのArkDesとの協働でオラファーの個展「Reality Machine」が開催されました。本展にあわせて制作されたのが、同名の本書です。

天井から吊り下げられた稼働中の扇風機が、観る者の頭上で予測できない動きをする。
半狂乱にポンプで汲み上げられた水が滝になる。
また別の展示室では、色鮮やかで迷路のような構造が組まれ、そこに入り込むことができる。
こうした作品群は、すべてオラファーの展覧会の一部です。

本書をデザインした、オランダ・アムステルダムを拠点とするイルマ・ボームとの協働も見逃せません。
透明度の高いフィルム紙を随所に起用することで、印刷物である書籍という形をとりながら、展覧会を追体験できるようなインタラクティブな特性が生まれます。
オラファーのスペクタクルが、イルマの機知に富む創意によって、より広がりのある表現へと昇華されていきます。

オラファーの作品は、身体的体験を通じて自身の内側へと目を向けさせる瞑想的な要素と、普段の日常の範疇の外へと拡張してゆく宇宙的な要素とをともに孕んでいます。
ミクロからマクロまでを行き来する発展性を秘めた芸術性は、他に類を見ない稀有な表現です。

Olafur Eliasson / reality machines
Moderna Museet, Stockholm /ArkDes, Stockholm / Koenig Books, London
300 pages
Softcover
212 x 297 mm
English
ISBN: 978-3-86335-862-4
2015
8,600円+税
 

Hella Jongerius / Misfit

Added on by Yusuke Nakajima.

めざましい発展を遂げる科学技術と、職人技の光る伝統的な手工業。現代と過去から引き継がれたもの。ハイテクとローテク。それぞれに特色がありますが、対極となるものがそれぞれに持ち合わせる長所を生かしながら融合させることで、オリジナリティあふれるプロダクトが誕生します。

そんな夢のようなことを実現させるのが、オランダ出身のデザイナー、Hella Jongerius(ヘラ・ヨンゲリウス、1963年 オランダ生まれ。現在はベルリンを拠点とする)。彼女の狙いは、工業生産のプロセスのなかで手工業的な要素を用いながら個々の特性を生かしたプロダクトを創作することです。
1993年にデザインアカデミーを卒業後、自身のデザインラボを設立します。間もなくして彼女のデザインがオランダのプロダクトデザイン界で大きな影響を持つDroog Designで採用され、世に広く知られることとなりました。

ヨンゲリウスはプロダクトをデザインするうえで色彩・素材・テクスチャーを入念にリサーチしますが、その作業は決して終わりがないのだと言います。彼女は自身の作品を「果てしなく続くプロセスの一部」だとみなしていて、たとえ正式に発表された作品だとしても未完成で暫定的、可能性を秘めたものだと考えています。欠陥に注意を向け、創作のプロセスをなぞり、素材や技術の潜在力を明らかにするのです。とはいえ、単にプロセスの価値だけを評価するのではなく、観察者・使用者のことも念頭に入れているのは言うまでもありません。

こうした斬新なアプローチに共鳴するひとは後を絶ちません。単独で請け負う案件のほかにも、錚々たるクライアントとの協働作業が実現しています。
代表作でいえば、Maharam(マハラム)社の室内装飾や家具、ニューヨークの国連本部の代表団用ラウンジ、KLM航空の客室デザイン、ウィーンのMAKで開催されたHans Ulrich Obrist(ハンス・ウルリッヒ・オブリスト)をキュレーターとして招いた「Colour Recipe Research」のインスタレーションがあります。また、2012年以降にはヨンゲリウスはラグ(じゅうたん)で知られるDanskina社のアートディレクター、2007年以降にはVitra社の色彩・素材部門のアートディレクターを担っています。なお近年の取り組みとしては、サーペンタイン・ギャラリーのコミッション・ワークによりミラノの百貨店Rinascente(リナシェンテ)に設置されたインスタレーション「A search behind appearances, Shadow play」(2016年)でうかがい知ることができます。

ヨンゲリウスのプロダクトは、デザイン史にも大きな貢献を果たしました。多くがニューヨーク近代美術館(MoMA)、ヴィクトリア&アルバース美術館(ロンドン)、ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館(ロッテルダム)といった主要な美術館のパーマネントコレクションとして収蔵されていることがその証です。

そんな卓越したセンスをもつヨンゲリウスのめざましい活動をまとめた作品集のブックデザインは、オランダのグラフィックデザイナー、Irma Boom(イルマ・ボーム)によるもの。ソフトカバー製本で、小口を断ち落さない糸中綴じの特徴的な装丁は、イルマがオランダの道端で偶然見かけた、日本のマンガ週刊誌からインスパイアされています。日本に暮らすわたしたちにとってはごく日常的に目にする造本も、異国で暮らす彼女にとっては初めてみるもので新鮮に映ったようです。

想像力に富むヨンゲリウスの型破りな創意工夫がブックデザインへと落とし込まれた結果、デザイナーの仕事ぶりをまとめたモノグラフとして抜群の完成度の高さを誇りながら、同時に協働した各社・団体に対する高い評価にもつながることでしょう。軽やかなデザインの裏に忍ばせた緻密なしかけの積み重ねによって、絶妙なバランス感覚を伴ったダイナミックな一冊に仕上がっています。

Hella Jongerius / Misfit
Phaidon
308 pages
Hardback
185 x 255 mm
English
ISBN: 9780714859873
2010

5,690円+税
Sorry, SOLD OUT

Viviane Sassen / UMBRA

Added on by Yusuke Nakajima.

オランダの写真家・Viviane Sassen(ヴィヴァン・サッセン、1972年 オランダ・アムステルダム生まれ)は、MIU MIUやルイ・ヴィトンといったビックメゾンの広告写真から、「Purple」「花椿」といった雑誌に至るまで、ファッションフォトグラファーとしてめざましい活躍を繰り広げています。
その傍らで自主的な作品制作にも精力的に励んでおり、世界有数の写真賞(アワード)として知られる「ドイツ証券取引所写真賞」の最終選考にノミネートされたり、オランダ国内外の美術館や著名なギャラリーで個展を重ねています。
一時期南アフリカに住んでいた経験は、彼女の作風にオリジナリティをもたらしました。

彼女の作品を語るうえで不可欠な要素、それは「影」です。
鮮やかな色彩、まばゆい光と深い影とが織りなすコントラストの強い情景が、まるで彫刻のようなフォルムをつくります。影になることで輪郭が際立ち、ミステリアスな印象を強めます。
影は、不安や欲望のメタファーとして、記憶と未来への希望というふたつのシンボルとして、また想像と空想の喚起とも捉えられます。

示唆に富むコンセプチュアルなアプローチは独自性と実験的要素にあふれ、リアリズムと抽象表現との巧みな相互作用によって鑑賞者を翻弄します。具象的なモチーフを被写体にしながら、抽象表現へと昇華していく感性は見事なものです。

本書は、2014年にオランダ写真美術館(ロッテルダム)で開催された彼女の個展で発表された[UMBRA]シリーズがもとになっています。
タイトルの[UMBRA]は、ラテン語で「影」という意味。写真だけでなく、映像やドローイングを取り入れながら、彼女がこれまでに主だってテーマに掲げてきた影によって、ページいっぱいに空間的インスタレーションが繰り広げられます。

本書の制作に際して、デザインを手がけたIrma Boom(イルマ・ボーム)の存在を欠かすことはできません。
ユニークな造本で知られる彼女のアートワークに慣れ親しんだひとからすると、本書のたたずまいは一見端正でおとなしい印象を受けるかもしれません。しかし、いざページをめくってみると、イルマらしいウィットに富んでいることを感じさせてくれます。

まずは中面のページに用いられている紙質に着目してみましょう。腰のある光沢紙と、柔らかくざらつきのある薄紙を織り交ぜて綴じられていますが、後者の薄紙をよく見てみると、上部だけ袋とじになっています。これは、ページの4倍サイズの紙を十文字状に折ってから綴じているのです。

上部袋とじをした箇所には、自ずと表面のページだけでなく裏面にもページが生まれます。ここに、本作でコラボレーションをしたアーティスト・詩人のMaria Barnas(マリア・バルナス)の詩が収録されています。軽くめくって覗き込むようにして見るという行為は、どこか秘密めいた感覚を呼び起こします。
紙質や綴じ方によって生まれた緩急のあるページネーションは、読者が本書を見ていくうえでいいリズムを生み出し、写真集という形になることでひとつながりのシーケンスとして完成するのです。

 

Viviane Sassen / UMBRA
Prestel
196 pages
200 color illustrations
Paperback, with flaps
260 x 350 mm
English
ISBN: 978-3-7913-8160-2
2015/10

boom +

Added on by Yusuke Nakajima.

オランダは世界的に見てもグラフィックデザインが非常に発展していますが、なかでもブックデザインに関しては特出した才能をもつデザイナーを多く擁しています。
この流れの第一線を走り続けるIrma Boom(イルマ・ボーム)。彼女は、その斬新かつ唯一無二のブックデザインで受け手を魅了します。その威力は、本自体の内容を問わず「彼女のデザインした本だから手に入れたい」というコレクターが後を絶たないほどです。

本書は、2013年よりIBO(イルマ・ボーム・オフィス)に在籍するグラフィックデザイナー・若林亜希子氏の構想により実現しました。
コンテンツは、元/現IBOスタッフたちによる客観的な視点からの批評により構成されます。

IBOで製作された本の見開きを並列して形成される「ブックスケープ」。
イルマが述べた個人的・デザイン思考的な言葉の集積とそれに対する解釈。
グラフィカルな要素のある円グラフによる分析。
色を着眼点としたインフォグラフィックス。
自身が携わった一連のプロジェクトを線に置き換えた表現。
体験に基づくイルマの格言的な言葉の連なり。
真っ白の束見本で構成されたインスタレーション的グラフィック。
イルマの手がけた本に登場する女性たちのイメージビジュアル。
本の「背」をもとにした着想。

多種多様なアプローチは、各々のユニークな個性はもちろん、それぞれがイルマと仕事をすることで得た糧やイルマとの関係性のあり方の多様さをもあらわしています。

バラエティに富む彼らからの証言で一貫しているのが、「イルマは仕事に対する強い情熱を抱いている」ということ。

プロジェクト実現のためならば依頼者との対立すら厭わない勇敢さや、何事も可能であると確信し、それを実現することに向けた強い熱意を抱き行動するふるまいは、まさに情熱の顕れです。その強い意思は、プロジェクトのあるべき姿を見据えた力強いイメージングによって支えられています。目標を明確に設定したら、あとは労力を惜しまず並々ならぬ集中力で邁進するのみ。協働する相手へ敬意を抱くことはもちろん、自分のやりたいことにも妥協を許さず、シンプルかつ大胆なアウトプットを続けていきます。

本書の後半には、編集者・デザイン評論家の古賀稔章氏によるイルマへのインタビューが収録されています。
ここで展開される彼らの対話を通じて、先ほどの批評とはまた違う角度から彼女のスタンスをうかがい知ることができます。

そのうちのひとつに触れてみましょう。
「独自性のあるデザインは、独自性のある内容の成果」というイルマのことばを端的にあらわす、製作上の重要なプロセスがあります。それは、ミニチュアサイズの見本を製作すること。彼女に言わせれば、建築家が建物の模型をつくる感覚に近いそう。デジタルデバイスのモニタ上でみる二次元的なグラフィックでは計り知れない、三次元ならではの物質的な特性を的確に選択するためには外すことのできないプロセスです。
そこへ美術学校で画家としての訓練を受けたことにより培った豊かな色彩選択が相まって、テキストやイメージの配置を具体的に構成していく。こうして、より完成度の高い本をつくりあげていきます。

boom +
de buitekant, case
178 pages
Softcover,
French fold binding, American dust jacket
165 x 235 mm
English, Japanese
ISBN: 978-94-90913-58-8
2015
価格:5,600円 +税

Maharam Stories

Added on by Yusuke Nakajima.

Maharam(マハラム)は、1902年にロシア移民であったLouis Maharam(ルイ・マハラム)によって創業したテキスタイル会社。1940年にはコスチュームやセットのデザインといった劇場関係のテキスタイルを手がけ、60年代には商業的インテリアにおける実力主義的なテキスタイルのパイオニアとしてその地位を確固たるものにしてきました。
厳格かつ総合的なスタンスをもとに第一線で活躍する建築家やインテリアデザイナーとの協働作業を重ねていることでも知られており、プロダクト・グラフィック・デジタルデザインからアートや建築まで、幅広い分野を取り込んでいます。

Maharam Storyは、新たにデザインされた説得力のある視覚的な着地点としてのページをつくりだす必要性に駆られて、2012年に始動しました。
この好機に際して、典型的なプロモーション的戦略を避け、クライアントであるかどうかを問わず、受け手としての読者を楽しませたり、興味深い情報を提供することができるようなオリジナルのエディトリアル・コンテンツのための場として発展させることに尽力しました。

3年の歳月が経ち、Maharamは文化的な分野で活躍するオブザーバーによる多様な断片から20にも及ぶストーリーを蓄積するに至ります。
Hans-Ulrich Obrist(ハンス=ウルリッヒ・オブリスト/キュレーター)、John Maeda(ジョン・マエダ/グラフィックデザイナー)、Murray Moss(マレー・モス/デザインアート事業家)、John Pawson(ジョン・ポーソン/建築家)、Alice Rawsthorn(アリス・ローソーン/デザイン批評家)、Michael Rock(マイケル・ロック/グラフィックデザイナー)、Stefan Sagmeister(ステファン・サグマイスター/グラフィックデザイナー)といった錚々たる顔ぶれが名を連ねていることからもわかるとおり、コンテンツは、この寄稿者たちの好奇心や多様性、そしてMaharam自体の活動の広がりを見事に反映しています。

「もちろん単なるブログとも言い得ますが、わたしたちはこのプロジェクトに賛同してくれた寄稿者たちの選択、わたしたちがその追求のために彼らに対して許容する表現の自由、そして想像や制作に関するクオリティや思慮深さを通じてこれらのストーリーを高めようとしています」と、現CEOのMicheal Maharam(マイケル・マハラム)は言います。

Felix Burrichter(フェリックス・ビュリッヒター/建築雑誌「PIN-UP」編集長兼クリエイティブディレクター)によるお気に入りのフロアに関するシリーズから、アリス・ローソーンによるJosef Hoffmann(ヨーゼフ・ホフマン/建築家)が設計した19世紀のウィーンのチョコレートショップに想いを馳せるシリーズ、またTravis Boyer(トラヴィス・ボイヤー/アーティスト)によるオンラインでセーターを売るディーラーのモヘアのフェティッシュに関する調査といった多種多様なトピックを見る限り、既成の枠にとらわれない自由さは明白です。
彼らのたくましい想像力と500もの語形式は印刷することに適しているうえ、書籍という新たな一歩を踏み出すにはこのうえない素材が揃いました。

この壮大なプロジェクトをまとめ、Mararamにとって4冊目の書籍として出版されたのが本書です。これは、Maharamに長年の友人であるオランダのブックデザイナー・Irma Boom(イルマ・ボーム)との協働作業の機会をもたらしました。
独創的に何事も恐れないようすで、まるでオブジェのような書籍をデザインすることで知られる彼女ですが、今回は厳格さのなかに遊び心がみえるやり方で、それぞれのテキストが見え隠れするように折りたたまれたページを一連として、物質的にMaharam Storiesを構築しました。
まるでテキスタイルをめくる行為を踏襲するかのようにしてページをめくるブックデザインは秀逸です。
イタリアで印刷されたフルカラーのイメージとコバルトブルーの差し色は、探索と発見の感覚を引き起こすためによく考え抜かれて配置されています。

Maharam Stories
Skira Rizzoli
284 pages
Paperback
190 x 240 mm
English
ISBN: 978-0-8478-4517-0
2015