Filtering by Tag: Lecturis

Share

Wim Crouwel modernist

Added on by Yusuke Nakajima.

これまでにMevis & van Deursen(メーフィス&ファン・ドゥールセン)、Irma Boom(イルマ・ボーム)、Experimental Jetset(エクスペリメンタル・ジェットセット)といったオランダのグラフィックデザイナーたちの仕事を、彼らがデザインを手がけた本を紹介してきました。
今回は彼らよりも一世代前にあたる、Wim Crouwel(ウィム・クロウェル、1928年オランダ・グローニンゲン生まれ)の仕事に着目してみます。

クロウェルは母国オランダではもちろん、欧米のグラフィックデザイン界において最も重要な人物とみなされています。
郵便切手のデザインや銀行のロゴなど、主にグラフィックデザイナーとして知られていますが、実は彼のキャリアのスタート地点は空間デザインでした。1952年には展覧会の会場構成を行う事務所を、次いで1956年にはインテリアデザイナーとともに事務所を設立しました。ふたつの組織はいずれも文化施設や私企業をクライアントに抱え、美術館や博物館での仕事を手がけることが多かったようです。

とりわけ、オランダ・アイントホーフェンにあるファン・アッベ美術館とのコラボレーションは彼にとって大きな転機となりました。
当時同美術館の館長であったEdy de Wilde(エディ・デ・ウィルデ)はクロウェルを高く評価し、デザイン面での裁量を与えた結果、クロウェルは自由にデザインをする環境を得ました。この時期に、後の活動やアートワークにおける礎を築くことになります。

1963年には、Benno Wissing(ベンノ・ヴィッシング、グラフィック&空間デザイン)、Friso Kramer(フリゾ・クラマー、インダストリアルデザイン)、Paul & Dick Schwarz(ポール・シュヴァルツおよびディック・シュヴァルツ、運営面や経理担当)とともに、デザイン事務所「Total Design(トータルデザイン)」を創設しました。まもなくBen Bos(ベン・ボス、コピーライター&デザイン)が加わりより層が厚くなり、やがて戦後のデザイン界における伝説的な存在として発展していきます。
余談ではありますが、スイスを拠点にするLars Müller Publishers(ラース・ミュラー・パブリッシャーズ)創設者のラース・ミュラーがアシスタントとして一時在籍していました。

主な事業内容としては、大企業を相手にコーポレート・アイデンティティ(CI)やサインシステムのデザインが挙げられます。アムステルダム・スキポール空港のサイン計画や、1970年の大阪万博でのオランダ館のプロデュースなど、社会的にも影響を及ぼすような大規模な仕事で数々の功績を残してきました。

また、ファン・アッベ美術館での経験を生かし、アムステルダム市立美術館のアートディレクションを手がけたことも見逃せません。
印刷に関して言えば、1960年代初頭はシルクスクリーン印刷からの新たな印刷技術への移行期で、オフセット印刷がまだ出始めの頃でした。クロウェルはこれらの印刷にオフセット印刷を積極的に取り入れ、よりソリッドでエッジの利いた表現を可能にしていったのです。
最先端のデザインメソッドや各種技術をふんだんに駆使してつくりあげた展覧会告知用のポスターやカタログのデザインは、半世紀以上の月日を経た現代のわたしたちから見ても先駆的で洗練された印象を受けます。

新たに生まれたものをいち早く取り入れるという姿勢こそ、クロウェルの特性をよくあらわしています。
彼自身は書体デザイナーという認識を持っていたわけではないようですが、グラフィックデザインの一環として書体をデザインすることもありました。
なかでも1967年に手がけたNew Alphabetは、その斬新な出で立ちとコンピュータ時代の到来を見越した発想とがあいまって、特筆すべきものです。コンピュータの液晶モニタ上に表示されたときの可読性を高めるために、直交グリッドとドットを用いた実験的なアルファベットを開発しました。残念ながらコンピュータシステム上での実用には至らなかったのですが、1988年にはロックバンドのアルバムカバーに起用されたりと、思わぬところで日の目を見ることもありました。

オランダで活躍する多くのグラフィックデザイナーたちの例にもれず、彼も後続する若手の育成にも積極的でした。オランダ国内の美術大学はもとより、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートといった名門でも教鞭をとってきました。

本書では彼の手がけた展覧会の会場で撮影された展示風景やグラフィックワークのヴィジュアルはもちろん、彼と同僚や息子たちと写ったショットが織り交ぜらたりと、多種多様な図版が豊富に収録されています。読み応えのあるテキストもあいまって、彼の素晴らしい仕事ぶりを包括的に知ることができます。
クロウェル関連の書籍は軒並み絶版となって久しく、2015年に刊行された本書は新刊として入手できるほぼ唯一のタイトルです(2016年1月現在)。

 

Wim Crouwel modernist
Lecturis
464 pages
Hardcover
170 x 240 mm
English
ISBN: 978-94-6226-147-1
2015

SOLD OUT 

Share

Formafantasma

Added on by Yusuke Nakajima.

Formafantasma(フォルマファンタズマ)は、イタリア出身で、現在はオランダ・アムステルダムを拠点にするSimone Farresin(シモーネ・ファレジン、1980年生まれ)とAndrea Trimarchi(アンドレア・トルマリキ、1983年生まれ)の2者によるデザイナー・デュオです。

2007年にイタリア・フィレンツェのデザイン系大学ISIAで知り合い、在学中からコラボレーションワークを展開し始めます。その後修士号取得のためにともにオランダのDesign Academy Eindhoven(デザイン・アカデミー・アイントホーフェン)へと渡り、卒業後に同地でデザインスタジオを設立、後にアムステルダムに拠点を移し現在に至ります。

こうした経歴をもつ彼らのデザインは、イタリアのセンスが光るスタイルに、コンセプチュアルな奥行きのある実にオランダらしい感覚を伴った素材の使い方とが見事に調和しています。
フェンディ、ドローグを始めとする錚々たるクライアントを抱え、またMoMAを筆頭に世界中の名だたる美術館に作品が収蔵されていることからも、彼らの活動が注目に値することがわかります。
日本では、2014年11月にCIBONEでの企画展に参加したことが記憶に新しいことでしょう。

本書は、2014年にオランダ・デンボス市立美術館で開催された彼らの展覧会にあわせて出版されました。

自らの役割を「クラフト・産業・モノと、ユーザーとを繋ぐ架け橋」であると自覚する彼らの首尾一貫した作風の背景には、素材への関心の高さがあります。
例えば、溶岩を再び溶かしてつくった鏡やガラス、テキスタイル。魚の皮や動物の皮革を植物性なめしで処理してつくったスツールやテーブルウェア。動植物から抽出される天然の樹脂をニスにして制作された「未来のプラスチック素材」を使ったテーブルウェア。土に還る素材でつくられた食器。
いずれも明確な指針をもち、表現力に富んだ方法で素材をデザインに活用しています。


伝統や職人技術、またローカルな手工芸に対して敬意を抱き、持続可能性や文化的な導線ということを念頭に置いたうえで、入念なリサーチと実験を重ねることを厭いません。歴史的・政治的・社会的な力を視野に入れつつ、そこに彼らのニュアンスが加わることで、現代社会において意義深い作品に仕上がっています。


参考文献
CIBONE EXHIBITION: 03
 

Lecturis
176 Pages
Paperback
16.5 x 22.5 cm
Dutch / English
ISBN: 9789462260566
2014

Share

herman de vries & susanne de vries / the meadow

Added on by Yusuke Nakajima.

herman de vries(ヘルマン・デ・フリース、1931年生まれ)は、オランダ・アルクマールで生まれ、1970年以降はドイツ・エッシュナウに拠点を置き、植物や土といった自然のなかに存在するものを用いて作品を制作しています。
造園土木を学び、フランスで農業に関する仕事、のちにオランダの植物保護事業に従事し、1953年より作品の制作活動を開始しました。
彼はアーティストであるとの自覚はなく、自身のことを「自然の代弁者」と述べています。
その方法は自然に介入するのではなく、そこにある美しさをより見えやすくするような、自然に対する敬虔の意を感じさせる作品群です。
2015年に開催されるヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にオランダ代表として参加することが決まっています。

本書は、エッシュナウにある彼と妻スザンヌの草原で、
季節とともに自然が移ろいでいくようすを28年間に渡って静かに見つめ、印象的に捉えています。

 

一見すると、春夏秋冬はただ繰り返しているようにもみえていますが、
そのなかでも生命は入れ替わり、わずかながらも着実に変化を遂げています。
自然の営みに寄り添うようにして暮らす彼だからこそ、それをあるがままに映し出すことができるのです。

 

 

herman de vries & susanne de vries / the meadow
Lecturis
320 Pages
linen hardcover
24 x 16.5 cm
German / English
ISBN 978-94-6226-045-0
11/2013

Share

Anjès Gesink / Vogels huilen niet (Birds don't cry)

Added on by Yusuke Nakajima.

2012年以来、ドキュメンタリー写真家のAnjes Gesink(アンエス・ヘシンク)は、オランダ・ロッテルダムにあるバードサンクチュアリ[Vogelklas Karel Schot(ヴォーゲルクラス・カレル・ショット)]でボランティアをしています。
ここにはありとあらゆる種類の鳥たちがすっかり衰弱した末にやってきます。その経緯は、例えば建築物に接触したり、釣り糸に絡まってしまったりとそれぞれですが、往々にして人間の営みがもたらした弊害により困難に苛まれています。しかし、このサンクチュアリにたどり着いた鳥たちは、人間の手によって保護され、回復へ向かいます。
彼らを痛めつけるのも、その傷を癒すのも人間というのはとても興味深いことです。

ヘシンクはここで鳥の世話をしながら、写真を撮り続けてきました。ムクドリからハクチョウ、タカとその種類はさまざまですが、いずれもこのサンクチュアリで保護されたという点で共通しています。

どのポートレイト写真にも手袋をはめた人間の手が映り込んでいますが、これは人間による保護を象徴している一方で、都市部における鳥の生命に対する人間の影響というものを暗に表現しています。
人間の手が鳥に添えられているというシチュエーションは心温まるかと思いきや、その手が素手ではなくゴムという無機質な素材で覆われているだけで、両者の間には取り払うことのできない隔たりが確かに存在することを意識させます。

最低限の文字情報と白背景で大きく写真がレイアウトされた本書を見ても、まさかこのシリーズには「都市部での鳥と人間との共存」という深遠なテーマがあるとはまず思わないでしょう。
しかし、インパクトを与えるレイアウトで一旦注意を引き、結果として興味をもってもらうという仕掛けになっています。
難解なことをいかにシンプルにして相手に伝えるか。その意思疎通を手助けするうえで、効果的な視覚伝達を用いるというアプローチは、まさにオランダらしい方法だと言えます。

本書には都市生態学者でありサンクチュアリの長であるAndré deBaerdemaeker(アンドレ・デ・バーデマーカー)による寄稿が収録され、サンクチュアリでの出来事に関して言及しています。

Anjès Gesink / Vogels huilen niet (Birds don't cry)
Lecturis
144 Pages
Paperback
22 x 28 cm
Dutch
ISBN 978-94-6226-062-7
2014